
認印は日常的に使う印鑑とされています。したがって、目にする機会も実印に比べると断然多いと言えます。実際にはどんな時に使われる印鑑なのか見てみます。荷物が自宅に届いた場合、受け取りを示すサインとして印鑑を求められます。
この時に使うのが認印です。この認印の素材としてはゴムを素材としたものが多く、手軽に購入しやすいです。ではゴム印とは具体的にどんなものなのか把握しましょう。
ゴム印鑑の用途としては認印が多いです。印鑑の購入というと高価なイメージがありますが、通販でゴム印鑑を購入する場合には安く購入できるようになっているのです。その理由は素材として大量生産が可能なゴムが使われているためそこがコストカットできる点となっているからです。
安価であるため、自由が利かないのではと考える方もいるかもしれません。実際はそんなことはありません。一言にゴム印鑑と言っても、素材や形が自由に選べます。まずは素材についてです。ゴム印鑑を作成する際に使われる素材にも木製のものやアクリルなどプラスチック製のものなどから選ぶことできます。
したがって、自分のイメージに合う印鑑作りもできるということです。
加えて押したときに見える形も円形のものから正方形など円形に限らず様々な形から選べる場合も多いです。このように、社内での請求書や文書への認印としても手間をかけずに便利に使えるゴム印鑑ですが、使う際に注意すべきことがあります。
それは素材であるゴムは変形しやすいということです。このことが原因として重要な書類や実印登録ができない場合もあります。特に実印は印鑑本体を登録するわけではなく、押したものを登録します。そのため変形しやすいゴム印鑑は変形してしまった場合、登録したものと違うものになることも考慮されて実印登録は困難です。
書類にサインする際に手書きで書く場合もあります。ここで手書きも良いですが、ゴム印鑑を使うことによって手間をかけずにサインをすることができるのがゴム印鑑の良い所です。この記事ではゴム印として様々な種類があるということや、使用用途についてご紹介しています。
これから通販にてゴム印の購入を考えている方にとって有益な情報を提供できれば幸いです。
関連リンク...はんこ屋通販 > 印鑑ダイレクト|http://www.inkan-direct.com/